翠渓会関東圏本部・関東南部支部支部釣行【第二十四陣】1

翠渓会関東圏本部・関東南部支部支部釣行【第二十四陣】1
『奥多摩の渓流・コスゲヤマメを求めて・・・』
多摩川源流の里・過去に移植された放流の子孫が残る沢
■小菅川・雄滝(大滝)
落差10m程の二条滝、今倉沢の白糸の滝、棚倉沢の棚倉滝、鯨沢の鯨滝など
小菅川には幾つかの美しい滝がある。新緑、紅葉の時期は特に素晴らしい。
白糸の滝は滝手前50mに20台ほどの駐車場(トイレ有)、雄滝は下り口100m手前に10台程の駐車場(トイレ有)がある
小菅の谷は本来ヤマメのみの谷で、支流の棚倉沢には移植の岩魚がいたが例外で本流も殆どヤマメだったが近年はニッコウイワナが放流され増えている。
一部の沢には現存のヤマメが僅かに生息している。
翠渓会渓流事典&NAVI
■関東南部渓流事典
……suikeikai…………………………………………………
■日本渓流会JP翠渓会・会長代理
■関東圏基幹G本部統括本部長・関東管領
■関東南部支部・初代支部長
■翠渓会本部会評定衆
■日本渓流会本部代表執権取締役【翠月:suigetsu】
■翠渓会HP: http://www.suikeikai.jp
■翠渓会MAIL: suikeikai@coda.ocn.ne.jp
■翠渓会渓流事典&NAVI
…………………………………………………suikeikai……
コメントを投稿する