日本渓流JP翠渓会日本渓流会JP翠渓会【関東南部支部】PRODUCED&EDITOR 【嵐翠・翠月】

翠渓会関東圏本部・関東南部支部支部釣行【第十八陣】2

翠渓会関東圏本部・関東南部支部支部釣行【第十八陣】2 1

翠渓会関東圏本部・関東南部支部支部釣行【第十八陣】2

『奥多摩の渓流・丹波川水系』

18年振りの入谷、大イワナは健在・・・

■丹波川本流暗見淵付近

このすぐ下に支流の小常木谷(滑瀞谷)が出合う
小常木谷へは出合(以前木橋があった)からでも入れるがすぐゴルジュになり
高まきの連続になるので下流の余慶橋から岩岳(1520m)に向かう登山道(大常木歩道)を利用して火打石谷を渡り、ゴルジュ上部から入渓するが熟達者のみ。

■黒川金山と丹波渓谷
黒川金山あったせいか、丹波渓谷(奥秋〜)過去には金鉱の掘り出しの為に掘削した道跡が残る。かなり谷の奥地の支流の沢に良く見ると不自然(人工的)な積み石や炭焼き跡、中には掘削に使った道具?まである所もある。金山と言っても400年以上も前の事だ。甲州には金鉱跡の痕跡のある谷が多く、砂金の出ている谷が現在でも有る。今も金脈が眠っていてもおかしくない。

翠渓会渓流事典&NAVI
■関東南部渓流事典
……suikeikai…………………………………………………
■日本渓流会JP翠渓会・会長代理
■関東圏基幹G本部統括本部長・関東管領
■関東南部支部・初代支部長
■翠渓会本部会評定衆
■日本渓流会本部代表執権取締役【翠月:suigetsu】
■翠渓会HP:   http://www.suikeikai.jp
■翠渓会MAIL: suikeikai@coda.ocn.ne.jp
翠渓会渓流事典&NAVI
…………………………………………………suikeikai……

Counter