日本渓流JP翠渓会日本渓流会JP翠渓会【関東南部支部】PRODUCED&EDITOR 【嵐翠・翠月】

奥多摩の渓流【再回想】6

奥多摩の渓流【再回想】6
奥多摩駅からはバスでの釣行だ。近場の川となると、水根沢谷、峰谷川、小袖川、大沢、小中沢など奥多摩湖付近の渓流も見逃せない。小中川は小さい川だが、ある年知り合いと同行、源流は山葵田があり、イワナになるが下流で尺ヤマメがでた。小袖川は大滝30Mが強烈な印象だが、滝上がよい。炭焼き跡や、わさび田跡など、先人達の足跡が残っている。最源流まで静かな釣りができるので、好んで出かけた。峰谷川は奥多摩湖に注ぐ河川では最大だ。下流には有料の峰谷川渓流釣り場があるので、家族連れなどで賑わっている。林道をバイクで行くと右に坊主谷、左が本流で茂窪沢だ沢の名前がそのまま渓相にも略合致する。つまり坊主谷は落差の有る谷、茂窪沢は、石組の古い堰堤が多い平坦な渓相だ。坊主谷はアップダウンの連続で多少釣りづらいが好ポイントの連続だ。本流である茂窪沢は安定した渓相で遡行に支障はない。ヤマメは結構いた。型は坊主谷の方がよいと行きあった人が言っていたが僕には釣れなかった。それでも29センチのヤマメは釣ったことが一度だけあった。当時から以外と入渓者が多かった。毎週日曜日に来ている人もいた人気の渓流だった。そして、この後、奥多摩湖周辺で最も通うことになる、危険な渓、水根沢との出会いが待っていた。

翠月



Counter