日本渓流JP翠渓会日本渓流会JP翠渓会【関東南部支部】PRODUCED&EDITOR 【嵐翠・翠月】

翠渓会関東南部支部・支部釣行【第四陣】1

翠渓会関東南部支部・支部釣行【第四陣】1 1

翠渓会関東南部支部・支部釣行【第四陣】1

『奥武蔵のイワナ 赤武蔵岩魚の峪』

さてまた朝寝坊からのスタートだ。まずコンビニに行き、予定を立てる。今日は気温が高くなるようだが…、花粉も絶好調で危険だ。何せ、二人して花粉症で、昨日から目が赤い。私は肌アレルギー体質で、どちらかと言えば痒みがひどい。山奥に行けば、花粉は少ないか?周りは植林された杉ばかりだが?そんな秩父盆地を中心にした、秩父の渓流は、大きく分けると、西秩父は赤平川水系が流域面積、支流数も一番のスケール。三峰口〜下流は大血川、安谷川、浦山川、横瀬川などだ。秩父市の盆地中心に注ぐ支流は、全て荒川の支流群になる。手頃なのは浦山川だが、奥地はまだ雪が有り、本流と一部の支流が対象で、やはり四月以降が良い。勿論、奥秩父・秩父湖より上、中津川、入川、滝川、大洞川は奥地は雪と氷の別世界だ。奥地は、三月から完全遡行はエキスパートでも無理だろう。豆焼沢あたりから見ても雁坂の連嶺は真っ白だ。…という事で、秩父市近郊の川に向かう。昨年も来た川だ。あそこならきっとヤマメが釣れるだろう。


Counter

 2008/03/11 14:19
 高翠
 良い沢ですね。しかし、まだ水量が貧しいですね。。
 2008/03/11 22:39
 翠月
 そうなんです。こんなんで好期には尺ヤマメ、尺イワナが出るんで不思議です。きっと山中で冬眠して、水がでたら餌を取りに川に降りてくるのでしょう(^O^)